エフェクター…そのボタンを押せばアンプから出る音が一発で変わる魔法の箱
ギタリストもベーシストも好きな人は大好きなエフェクター
世の中にはエフェクターが大好き過ぎ、毎月の食費を削りエフェクターを買い集める人もいるくらい闇の深い禁断のアイテムです。
ストンプボックスを踏むだけで音が変幻自在に変わるこのエフェクターの魔力は恐ろしい。。。
私はというと歪んだベースの音を聴くのは好きだけど、自分で音を出すからにはクリアでベースらしい音を出したいタイプなので、歪みエフェクターにこだわりは余りありません。
これはわたしが異色なだけで自分の出す音にエフェクターを加えることで理想に近い音を出せるのであれば、こだわりがある方がいいと思います。
最近発売されているベース用マルチエフェクターは本当に多彩で、ツアーとかもこれ一個で充分じゃない?と思ってしまうほど性能も良いので、初心者ベーシストにはマルチエフェクターをオススメします。
楽器弾きの間ではマルチ派とコンパクト派が熱い討論がおこり、場合によっては殴り合いの喧嘩にもなるほど禁断の話題です。
そんなマルチエフェクターとコンパクトエフェクターのメリットとデメリットを書いていこうかと思います。
マルチエフェクターとコンパクトエフェクターの違い
マルチエフェクターとコンパクトエフェクター、似て非なるもので、どちらにも一長一短があります。正直に書きますと、20年程前のマルチエフェクターは使えないものが多かったです。
技術の進歩によって、ひと昔前では考えられないほどにクオリティは上がっていき、ブラインドテスト(耳だけで判断するテスト)をしても熟練した耳をお持ちの方以外はわからなかったりします。
マルチの性能がそこまで進んでいるというのはコンパクトエフェクターの技術もすさまじいのですがね。ただ、マルチエフェクター=音が悪いという固定概念は捨てましょう。
マルチエフェクターのメリット
ZOOM ズーム ベース用マルチエフェクツ・プロセッサー B3n
マルチエフェクターには夢が詰まっている!そんな気持ちで
必須エフェクターは全部入ってる
マルチエフェクターのメリットといえば、必要なものは全部入っているということです。
歪み、コンプ、空間系、イコライザー、アンプシミュレーターなどなど…とにかく多彩なんです。
記録した音は瞬時に切替可能
自分の理想の音が出せるまで緻密に作り込み、それを記憶させておけば、足元のボタンを踏むだけでいつでもどこでも保存した音色を呼び出せます。
だいたいメーカーによって一度に切り替える事ができるのは3~6つまで簡易操作で呼び出すことが可能です。
このフレーズは空間系エフェクターをかけてミドルを強めに強調した音にしたい!と思ったらマルチエフェクターなら登録したボタンを足で踏むだけで一発で呼び出せてしまいます。
ベースの練習が楽しくなる
マルチエフェクターにはイヤホンジャックがついてますし、メトロノーム機能、ルーパー機能も付いてるから、ベースの練習が楽しくなるります。
ルーパー機能でコードを弾いて、それに合わせたスケール練習やアドリブ練習にはとにかく役に立ってくれます。
最近のマルチエフェクターはパソコンに繋いで音を出してレコーディングもできてしまうオーディオインターフェース機能も搭載されていたり、インターネットに繋げばプロが作ったパッチを無料でダウンロードが出来たりなど、なんでもできちゃうのもマルチエフェクターの魅力。
マルチエフェクターのデメリット
続いてはマルチエフェクターのデメリットを書いていきます。
サイズがコンパクトエフェクターに比べると大きい
最近のマルチエフェクターは昔に比べればコンパクトになってきましたが、コンパクト・エフェクター一つに比べると大きいものが多いです。
ZOOMから販売されているMS60Bはコンパクトはコンパクト・エフェクターと同じ大きさです。
細かい設定が面倒
マルチエフェクターのデメリットは一度作り込んでしまうと、瞬時に細かな設定がしにくい。というのが最大の欠点です(機種による)
スタジオや、やり慣れたライブハウスなどでは自分好みのバッチリとした音を出せてもツアー先ではホールの広さでローが周り過ぎてベースの音が埋もれてしまっていたりするので微調整が必要です。
アンプの設定でどうにもならない!という時に記録したバンクを呼び出して調整するのがコンパクト・エフェクターに比べると少し手間がかかります。
ただ、これは操作方法をマスターすれば、苦労はしません。
オリジナルとは別物
マルチエフェクターはコンパクトエフェクターやアンプやアナログ音や真空管サウンドをデジタル化してコピーしたもので、本物と聴き比べると似ているとは言え、聴き比べちゃうとオリジナルと全然違うじゃん!ってなります。
ちなみに私はオリジナルのEBSのマルチコンプより、マルチエフェクターにシミュレートされているEBSのマルチコンプの方が音が好みだったため、オリジナルは売り飛ばしました。
後にリターン端子に繋いだマルチコンプの音が良くて売らなきゃ良かったなぁとは感じました。売る前にリターン端子に繋いで音は出してみましょう。世界が変わります。
コンパクトエフェクターのメリット
操作性がとにかく良い
コンパクトエフェクターのメリットはまず、操作性があげられます。
歪みなら歪みのペダルを踏めば歪みますし、これ以上ない位シンプルです。
リハーサルで「ん?少しこのハコの鳴り方だったらゲインを下げて調整しよう」なんて直感的に操作する事ができます。
種類が豊富で選択肢がある
歪み、空間、コンプなど数々のメーカーに色があり特性もあるため自分が「これだ!」と思うエフェクターを見つけやすいのもメリットです。
自分の欲しているエフェクターを探し、セッティングすればよいのです。
コンパクトエフェクターのデメリット
値段が高い
コンパクトエフェクターのデメリットと言えば、まず値段の高さではないでしょうか。コンパクトエフェクターはマルチと違い、1つの音色を追求したものになるため値段も高かったりします。
また、量が増えていけばいくほど、電気信号が沢山の回路を通るので音質も劣化も起こります。
エフェクトボードに20~30もエフェクターを繋いでいる場合、本当にそのエフェクターは必要なのか考えておきましょう。
もちろん、それだけ繋がなければ出せない「音」というのは存在します。突き詰めて突き詰めて突き詰めた結果エフェクターケースが畳ぐらいの大きさになっている人を何度か見たこともあります。
マルチとコンパクト結局どっちがいいの?
残念ながら、正解はありません。
これに関していえば好きな方を実際に選び、どちらが自分に合っているか試していけばいいかと思います。
自分のプレイスタイルにはマルチかコンパクトなのか、月日が経っていけば嗜好も変わりますし、その時その時で自分に合ったものを選べばいいかと思います。
初心者の方はまず最初にマルチを買って自分の出したい音なんかを研究するのもいいかもしれませんね。
自称凄い奴の口癖で何度も聞いてきた
「マルチは音が悪いからコンパクトにした方がいい。」
とコンパクトを進めてくる方はいますが、9割以上の人は強がってそのような発言をしています。
勿論マルチとコンパクトはそれぞれの音を最初に聴き比べたらわかりますが、しょせん聞き比べないとわからない音なんですよ。
でも演奏を見に来ている人が「あーこのバンドのベーシストはマルチエフェクター使ってるから音が悪い」って判断できる人って限りなく0に近いですからね。
極論自己満足の世界なので、自分がその音に納得がいかないのであればコンパクトを使うことをオススメします。
大切なのは自分が満足できているか、気持ちいい音で演奏出来ているのか。だと私は思っています。
コメント