スポンサーリンク

今まで使ってきたヘッドアンプの感想

アンプ
この記事は約13分で読めます。

皆さんベースのヘッドアンプって持ってます?

管理人はバカなので現在ヘッドアンプとキャビネット2台所有して、低域と中高域を2台同時に鳴らしていた時期もあります。

ヘッドアンプがあれば、スタジオでもライブ会場でも自分が出したい音が出せるから、個人的にアンプはベース本体の次に重要な機材だと思っています。

音に拘るのであれば安いベース買ってヘッドアンプとキャビを買った方が出てくる音は良いとさえ思っています。

試奏した時にいい感じの音が出たから買ってみたものの、スタジオや会場だとあんまり良い音で鳴らせなかったり…試奏の時には気付かなった癖みたいなものに直面して頭を抱えたり…

長い時間をかけてアンプと向き合い、ヘッドアンプの持っている個性や特徴を自分自身で知っていって、ようやく良い音が作れるようになっていく気がします。

そして厄介なことに音の好みは時間と共に変化もしていきます。

そんなこんなで私が過去に持ってたベースヘッドアンプをざーっと紹介していきますね。

完全に私の好み故に、参考程度に見て頂けたら幸いです。

スポンサーリンク

MarkBass Ⅱ 500

コンパクトアンプやDクラスアンプの先駆け的な存在のMark Bass
愛用者も多いし、実際この軽さはツアー中の機材搬入で超助かった。

音質的には癖が少なく、ラインで出力した音に近い印象です。

4つのEQとMarkbassが独自に搭載されているVPFとVLFのフィルターを使って音を作り込んでいくってのがセオリーかなぁ。

2つのフィルターを使ってドンシャリ系のモダンサウンドかローファイなモコモコサウンドに味付けしながら音を作っていくのがこのアンプのウリです。

ただ…このアンプを使ってローファイな音を出してる人はあんまり会ったことがないんですよね。

フラットで使ってる人は多いんですけど、歪ませたりハイファイな音にしてる人が多い印象です。

大音量を出すのには向いてない

MarkBassⅢにも言えることなんですけど、GAINを上げ気味でライブ中にテンション上がってバチンバチン叩いてると、ヘッドアンプが強制的にストップをかけてきます。

青いランプが点灯したまま音がでなくなりがちです。常時ピークランプがつくようなセッティングだと落ちるので、強く弾いたらピークでる位に留めておきましょう。

野蛮な音を出したい方はエフェクターを使って、なおかつGAINは上げすぎないようにしましょう。

トランジスタアンプではなく、チューブプリの入ったMARKBASSだとドライブさせた音はグッド。

MESA BOOGIE Carbine M6

出典:mesa/boogie

プリアンプ部分に真空管を搭載したハイブリッドなヘッドアンプ

このアンプを購入した時期は15インチ2発のキャビネットも購入してどこでも自分の音を出せるご機嫌なサウンド構築ができたし、実際今まで使ったアンプの中で一番バランスが良いと感じました。

アンペグほどゴモーッとしたローが出るわけではなく、芯のある低域と図太いローミッドが特徴。

これさえあったらどんなライブハウスでも怖く無いぜ!って位気に入っていました。

このアンプを手放したのには悲しい理由があるんです…。

ある日先輩の開いたイベントに出演して、自分たちのリハが終わったあと、ステージにそのまま置きっぱなしで食事に行きました。

帰ってきたら丁度ライブが始まっていました。

ツアーバンドがトップバッターだったのですが、凄まじく良い音でした。

とてつもなくベースの低音が気持ちいい!なんだこの音!一体どんなシステムを使ってるんだ!と思って見に行ったら僕のアンプシステムでした。

ライブハウス備え付けのアンプだと勘違いしており、しかもフルテンで鳴らされていた。

ゲイン10、マスター10、EQオール10みたいな状態で鳴らされており、その人たちのライブが終わった後に僕らのバンドだったんですが、音出しの段階で明らかなヤバげな音を出しており、本番前にヘッドアンプもキャビネットはご臨終。

上下合わせると結構な金額だったので弁償をお願いしたかったけれど、メンバーさんは地方からのツアーで楽しそうにしてたし、フロアも盛り上がってたので「…まぁ…いいか。」と1人で哀しみを背負いました。ヤフオクでジャンク品として2万で売却。

ちなみにキャビネットは中身のスピーカー交換して今でも使ってます。

TC Electro RH750

MESA BOOGIEを修理に出すと10諭吉が飛んでいくということで、新たなベース・アンプを購入するか…ってことでとりあえず、特価品で安くなってたTC Electro RH750を購入。

本当はアギュラーのDB750が欲しかったけど、予算的にきついってことで妥協したのが本音。

このアンプを買って思ったことなんですが…ヘッドアンプは妥協しない方がいいです。

持ち運びが楽なこと以外に好みが合わなかった。

もちろん、好きな人は好きな音が出ます。
私自身が求めている音像にTCは応えてくれませんでした。

予め設定しておいた3パターンの音をフットスイッチと合わせて切り替えできるので、超バキバキのスラップから一気にモータウンみたいな音に…!って出来るんですけど、アンプ自体が好きな音ではないので…うーん。って感じ。

ミッドにすごく特徴があるので、その特徴をカットして使ってたので、多分本来のTCの旨味ではないような気がするんですよね。

ハマる人にはガッチリハマるアンプだけど、ハマらない人にはハマらない。そんなアンプです。

現在はキャビネット二台使う時に低域を鳴らす専用のヘッドアンプとして余生を過ごしてる。

ツマミはすぐ折れるけど、それ以外は壊れない頑丈な奴。

AMPEG SVT-CL

皆大好きアンペグ

RH750を購入してすぐに友人から無期限レンタルさせてくれるってことなので借りた。

スタジオで鳴らした瞬間にバンドメンバーから大称賛の嵐!!

ちなみに僕はアンペグの音が苦手だったりします。

ベース単体で聞いて自分が気に入った音になったことってなかったんですね。

もちろん、この時もスタジオで鳴らした音を聞いて1人だけ「えー…なんか余分な低域出過ぎじゃない…?」って心の中で思っていたんですけど、バンドアンサンブルに混じると超良い音なんですよね。

バンド全体のクオリティがアンペグによって1.3倍位上がってたんで、喜んでスタジオでもライブにも持ち運んで使っていました。

そんな完全無欠のアンペグの最大の欠点は重量が37キロもあることです。

音は良いけど、持ち運びたくない。

ヘッドアンプは重くても25キロ位じゃないと長期ツアー行った時に嫌になる。

こいつの重さが原因でツアー中の機材運搬時に、メンバーの1人が片手でアンペグを持った瞬間に上腕二頭筋の靭帯がちぎれてツアー初日に緊急入院になった。

音は良いけど、出来れば運びたくない。

EDEN WT800

新しくヘルプでバンドをやることになって前任者の持ってたEDENのヘッドアンプを使ってみた。

EDENは思いの外良かった。

アンペグみたいに重くないし、ミッチリとした重心が低いミッドが特徴。

EQの可変幅も広く、基本的にはハイファイ系だけど、アンペグのような地を這うような低域ではなく芯がある低音とガッツのあるミッドが出て好印象。

ミッドの帯域もガッツリ決めれて細かい音作りも作り込めて素敵!

そんなEDENも私が使って2年くらいしたらノイズが乗るようになって現在は倉庫に眠っている。

CARVIN BX1200

出力1200Wのトランジスタアンプ。

EDEN WT800の調子が悪かったのともっと良い感じの音が出したいという気の高ぶりから購入したのがCARVIN BX1200

やってるバンドはバカみたいに音がでかいし、RH750とかだと音圧が全く足りないってことで格安で手に入ったのがCARVINのBX1200。

バイアンプ機能が便利でハイとローを2つのキャビネットから600wづつの出力で鳴らすことが出来て、片方で低域を鳴らしてもう片方で中域と高域を鳴らして使ってた。

これがめっちゃいい感じで、特にハイ側のスピーカーから出る音は理想通りのバリッとした音が再生できるんです。

そのお陰でベースラインがモニタリングしやすくてフロアの音もベースラインがもの凄く聞こえてたんですけど、アンサンブル的に聞こえ過ぎてたのかもしれない。

ただベースラインがハッキリ聞こえるのでベーシストやベース好きには概ね好評だった。

Ampeg SVT-Ⅱ

SVT-Ⅱ proじゃなくて、古いAmpegのSVT-Ⅱ

たまたま楽器屋に行ったらハードケース付きの状態で格安だったので試奏。

その時鳴らしたキャビネットは明らかにヘタったピーヴィーの4発だったんですけど、思わずガッツポーズしたくなるような素晴らしい出音。

こんなしょぼそうなキャビでこんな音が出るなら…イケる!!!!と、そのまま購入。

スタジオで自分のキャビネットに繋いで音を鳴らしたらメンバーから拍手喝采。

このアンプを使って今まで感じてたベースの低域問題が秒で解決した。
やっぱり真空管アンプって音の厚みが全然違うんだなぁと再認識。

ベース単体でもアンサンブルの中に混じってもずっと最高の音を鳴らしてくれる。

ただし、アンペグクラシックを使っていた頃と同じで音の良さと一緒に38キロのバカみたいな重さもセットで付いてくる。

専用特注ケースもついてきて双方合わせると限りなく50キロに近い重量になるため、1人で持ち上げたりすると、腰を痛めそうになる。

借りてたクラシックより断然音が良くて、ここまで音がいいんだったら頑張って運ぶし例え10万かかっても修理もするって位に気に入ってます。

このアンプを手に入れてヘッドアンプ探しの旅が終わった気がしました。

同じスタジオでSVT-Ⅱproを使っている人がいるので、1日借りて2つの音を比べて使ってみたんですけど、個人的には無印の方が音が好みでした。

SVT-Ⅱ proの方がミッドは引っ込み気味でドンシャリ的な印象
低域は強め大きな音でモダンな感じがしました。

世間一般的にはSVT-Ⅱ proの音が好まれているんでしょうけど、ちょっと野蛮でローミッドがメインな音を出したいんなら無印の方が合ってるんじゃないかなー。って感じです。

この辺りは真空管のヘタリ具合とか、バイアス調整でも変わってくるから一概に言えませんけど…

で、SVT-Ⅱ proと無印SVTは検索しても日本語での情報は集めきれず、海外サイトとか海外の機材フォーラムとかで探さないとわかりそうにありません…。

アンペグに詳しい方は教えてくださると嬉しいです…!

BUGERA ( ブゲラ ) / BV1001M

アンプ探しの旅が終わったと思っていた。がつい買ってしまって現在のメインアンプとなっている。

BUGERAはBEHRINGERの別会社の安メーカーなんですけど、ライブハウス備え付けのこのアンプを触ってすぐ購入した。

Ampegは最高に良い音なんだけど、持ち運びに向いてないんですよね。

遠征先に行って、階段で50キロの荷物運んでセッティングして、帰る時にまたそれを運んだりするわけだから…

音が良くてもライブに持っていくのは結構不便なんです。

音の面はAMPEGには勝てませんけど、なんせこいつは3kgという軽さでありながらDクラスアンプにありがちな出音にはならず、めっちゃでかい音でズコーンってなってくれるし、MIDの帯域がどの帯域に合わせてもいい感じで効いてくれる。

軽いし最高のアンプです。ただし、あんまり売ってない。

まとめ

本当に個人的な見解を添削、推敲せずに書いただけです。

今試してみたいのはアギュラーのDB751。
あれは一度手に入れて自分のキャビネットで鳴らしてアンペグと音の違いを感じてみたい。

HX STOMPとかでアンシミュでPA側から音鳴らすっていうのも最近は興味あります。なぜなら重たいアンプを持っていくのが面倒だからです。

若くないんですよ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました